株式会社アスアは、12月15日金曜日に2025卒向け新卒採用イベントを開催します。 アスアや、物流事業者に特化したコンサルティング業務についてご興味のある方は、お気軽にご参加ください。 当日は社長の間地や先輩社員も参加しますので、アスアで実際に働く雰囲気を感じていただけるかと思います。 【開催日】 12月15日(金) 【開催時間】16:30~18:30 会社説明会・座談会/18:30~20:30 食事会 【開催場所】株式会社アスア本社(地下鉄桜通線太閤通駅3番出口より南へ徒歩2分) 10月にも同じイベントを開催して、25卒の皆さんに参加していただきました。 参加者からは「社長や先輩コンサルタントと直接話ができてよかった」 「仕事内容を理解することができた」等の感想がありました。 参加を希望される方は、リクナビ2025よりエントリーをお願いいたします。 エントリー後、担当者より連絡させていただきます。 リクナビ2025:https://job.rikunabi.com/2025/company/r727390025/ 皆様のご参加をお待ちしております。 23卒の先輩社員の様子は「23社員が入社して半年が経過しました」をご覧ください。 先輩コンサルタント社員のインタビューはこちら
news
株式会社アスア(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長 : 間地寛)は、米国The McGuire Institute(代表:Dr. Michael K. McGuire)と共同研究及び治験を実施した「歯周病メインテナンス患者のコンプライアンス向上のための人工知能プラットフォーム『Digital Dental Hygienist』の開発」について、ハーバード大学で開催されたグローバルシンポジウムにて研究結果を発表しましたのでお知らせいたします。 詳細については以下のリンクよりプレスリリースをご覧ください。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000022777.html 【本プレスリリースに関する問合せ】 担当:水口 s-mizuguchi@asua.ne.jp
2023年4月新入社員6名が入社して半年が経ちました。 アスアで実際に働いてみてどのように感じているか、社長の間地との意見交換のための「アス会」を実施しました。 「アス会」とは、福利厚生の一環として社内で毎月開催している食事会です。出前など好きな食事を注文して、自社ビル内にある和室で社員間での交流と楽しむ会としてアスアでは親しまれています。 大家族主義を掲げ、社員と家族のような信頼関係を大切にしている社長のもと、笑い声があふれる楽しいランチタイムを皆で過ごしました。 新入社員からはアスアで働くことについて以下のような感想がありました。 ・先輩たちが優しくて何でも相談しやすい ・初めて参加した社内全体会議での先輩社員の活気がすごくて驚いたが、今は一緒に働けて楽しい ・最初は先輩に怒られることもあったが、褒められることが増えてきてモチベーションが上がった ・入社間もなくても活躍する場を作ってもらえて様々なことに挑戦できている ・最初は不安だったが、徐々に先輩のフォローもできるようになってやりがいを感じる ・色々な業務に挑戦できる環境なので、自分の強みが増えて嬉しい この機会を利用した働き方に関する要望や意見の提案を、すぐに改善へ向け検討してもらえる社長の間地の姿勢に新入社員も驚いていました。今後も積極的に意見は出していきたいと改めて感じられたようです。 株式会社アスアは、2025年卒向けの会社説明会をWEB・対面で随時開催しています。 風通しの良い環境で成長したい方や、積極的にチャレンジしてみたい方はぜひアスアの会社説明会に参加してみませんか? エントリーはこちら(リクナビ2025)
10月11日~13日に開催された自動車技術会2023年秋季大会の学術講演会にて、早稲田大学 大聖泰弘名誉教授、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団 熊井大博士(環境学)、株式会社アスア代表取締役社長 間地寛が共同で執筆した論文「エコドライブ活動による事業者の燃費改善効果等に関する分析」が発表されました。 アスアはこれまで12年に渡り「エコドライブ活動コンクール」の事務局運営に携わり、コンクール参加事業者の燃費データや事故増減率データを収集・分析してまいりました。本研究においては、2011 年度から 2022 年度までの 12 年間のコンクールにおける審査得点と燃費改善率および事故増減率との相関分析を行いました。その結果、審査得点の向上はエコドライブの活動範囲の広がりや深まりによってもたらされ、エコドライブの取組みが向上するほど燃費改善や事故削減が進むことを確認することができました。 アスアは、「エコドライブ活動コンクール」の運営の他にも、物流事業者に特化したコンサルティング事業やエコドライブポータルサイトReCoo(レクー)の運営、国連本部でのエコドライブカンファレンスの開催、エコドライブ宣言の発行など、様々なエコドライブの推進に取り組んでまいりました。今後もエコドライブに関する推進活動を通じて、カーボンニュートラルの実現や持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 参考:エコドライブ活動コンクールHP https://www.ecodrive-activity-concours.jp/
株式会社アスアは、2023年11月3~4日に、アメリカのマサチューセッツ州ハーバード大学にて行われるシンポジウム「GLOBAL SYMPOSIUM ON ARTIFICIAL INTELLIGENCE IN DENTISTRY」にて、当社が行うヘルスケア事業「デジタルデンタルハイジニスト(Digital Dental Hygienist)」に関する研究発表を行います。 本シンポジウムは、ハーバード大学 歯科学部(Harvard School of Dental Medicine)が主催する、歯科業界におけるAIの発展及び活用を学ぶ国際シンポジウムで、様々な企業や学術団体、権威者が集いプレゼンテーションや情報交換を行います。 株式会社アスアは2020年より、自社ロジックエンジン「ACE(ASUA Communication Engine)」を活用したメッセージサービスで歯科領域に参入し、2021年、アメリカ iMc社にて歯科メッセージサービス「Digital Dental Hygienist」のデジタル医薬品としての有効性に関する治験を行いました。 「Digital Dental Hygienist」は歯周病患者のパーソナルデータを基に選ばれる、各患者に最も適したアドバイスメッセージを配信することで、患者自身のコンプライアンス(口腔ケアに対する意識レベル)やモチベーション、口腔内衛生の維持に寄与することを目的としたサービスです。 本シンポジウムの研究発表に対する応募者数が多数あるなか、この治験で得られた結果やサービスのコンセプトをまとめた内容が主催者による審査の結果採択され、研究発表をする運びとなりました。当日の発表内容については後日改めて公開いたします。 アスアは今後もヘルスケア領域における行動変容を促す技術やノウハウを用いて、人類・社会の進歩発展に貢献してまいります。 シンポジウムの詳細はこちら (シンポジウムHP) https://aisymposium.hsdm.harvard.edu/
株式会社アスアは、10月6日に避難訓練を実施しました。 地震の発生に伴い火災も発生したことを想定して、当日在社していた全従業員が指定の場所へ避難しました。 今回は中村消防署のご協力のもと、訓練用の水消火器を使用した消火訓練も実施しました。 はじめて消火器を使う社員を中心に消火訓練を行い、いざというときに備えて操作方法を習得できました。 災害発生時にも速やかに対処できるよう、アスアは今後も避難訓練などを通じ防災意識を高めてまいります。
株式会社アスアは、10月2日に四半期に一度の全社員参加の全体会議を開催しました。 全社の業績報告や講義などが行われ、会議終盤には講義テーマに沿ったグループディスカッションが行われました。 ディスカッションでは、他部署の社員同士が様々な意見を交わし、どのグループも盛り上がりを見せていました。 会議終了後は懇親会も開催され、社員同士の親交を深めました。 今回の懇親会では、新たな取組みである「アスアコレクション」略して「アスコレ」の表彰が行われました。 社員ひとりひとりの価値を高める活動として新たに始めた「アスコレ」は、アスアのフィロソフィーである 「ASUA QUALITY」を体現している社員を投票制で募り、優秀賞と最優秀賞を選出する活動です。 実績や数値のみにとらわれず、アスコレを通して日々の些細な行動などから「人を見る」習慣を社内で作るために始めました。 今回最優秀賞に輝いた宮田さんです。 フィロソフィーの体現のみならず、今期のアスアのテーマである「挑戦」を自ら進んで実践し、 多くの後輩たちに影響を与えたことから多数の票を獲得されました。 アスアは今後も社員一丸となり、今期のテーマである「挑戦」を実践し、さらなる成長を目指してまいります。
株式会社アスアは、環境省が推進する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」(通称:デコ活)の取り組みに賛同し、以下の通りデコ活宣言をしました。 ※デコ活とは、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)を含む”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。 【アスアのデコ活宣言】 宣言①製品、サービス、取組展開を通じてデコ活を後押しします! 宣言②生活・仕事の中で、デコ活を実践します! アスアは、CO2の排出量削減のために、国民の皆様とエコドライブに取り組みます。 当社が運営している燃費管理サイト「Recoo」も、その一環です。 地球に優しく、また、安全運転や節約にもつながるエコドライブを、もっともっと多くの方に知ってもらいたい。 そんな思いで、今回のデコ活宣言に加わりました。 これからも社員一丸となってエコドライブを世の中に広げ、デコ活を推していくことを、ここに宣言します! 【サステナビリティへの取り組み】 当社は、サステナビリティ基本方針として、環境・社会の課題解決に向け、お客様・取引先・地域社会と連携し、最適な技術・サービスで貢献していくことを掲げております。特に、環境にやさしい運転である「エコドライブ」の推進については、物流事業者に特化したコンサルティング事業やエコドライブポータルサイトReCoo(レクー)の運営、国連本部でのエコドライブカンファレンスの開催、エコドライブ宣言の発行などを積極的に実施し、CO2排出量の削減に取り組んできました。 今後も様々な活動を通じて、カーボンニュートラルの実現や持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 アスアのSDGs宣言 参考:環境省デコ活HP https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/
株式会社アスアは、2025年4月卒業予定の大学生・大学院生などを対象に会社説明会を開催しています。 対面・WEBどちらからも参加可能ですので、遠方の方もお気軽にご参加ください。 説明会では、会社説明と先輩社員から物流コンサルティング職の業務内容について説明します。 物流業界やカーボンニュートラル、コンサルティング職にご興味のある方はこの機会に是非エントリーしてみませんか? エントリー、説明会参加予約はこちらから(リクナビ2025) https://job.rikunabi.com/2025/company/r727390025/ 先輩社員のインタビューページはこちら よくある質問ページに先輩社員の生の声を掲載していますのでご覧ください。 よくある質問
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社の夏季休業は下記の通りとさせていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
私たち株式会社アスアは、2023年7月15日に設立30年を迎えました。 この記念すべき30年という節目の年を迎えることができましたのも、これまで様々な形で私たちを支えてくださったお客様、皆様のおかげです。厚く御礼申し上げます。 アスアは、物流コンサルティング事業を主力事業とし、通信ネットワークソリューション事業やCRMイノベーション事業にも取組み、現在は全国3,300社を超えるお客様にサービスを提供させていただくまでに成長してまいりました。 この30年を振り返りますと、幾度となく事業存続の危機に立たされ、窮地に追い込まれることもありました。そのような時も、変わらずに私どもを支えてくださったお客様、皆様のおかげで今日を迎えることができました。重ねて心より感謝と御礼を申し上げます。 30年の節目を迎えた今期は、テーマを社名の由来につながる「明日(アス)の未来を開(ア)ける挑戦」といたしました。アスアの全従業員は、今後もひとりひとりが輝きながら、人類、社会の進歩発展に貢献する事業に全力で挑戦してまいります。 今後とも変わらぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 2023年7月15日 株式会社アスア 代表取締役社長 間地寛
株式会社アスアは、7月4日に四半期に一度の全社員参加の全体会議を開催しました。 はじめに、社長の間地より全社の業績報告や第30期のテーマ「挑戦」について発表がありました。今期は、アスアの社名にちなんだ「明日の未来を開ける挑戦」をテーマとしてさらなる成長を目指します。 表彰も行われ、永年勤続賞・優秀社社員賞・最優秀社員賞・特別賞の授与がありました。 最優秀社員からは「今後も自ら積極的に行動することを心掛け、失敗を恐れずに挑戦し続けていきます!」と頼もしいコメントがありました。 社員研修には、今回は株式会社Detoの恩田社長をお招きして「潜在意識にまで透徹する強い持続した願望を持つ」をテーマとしたご講義をしていただきました。 恩田社長の常に明るく大変前向きな考え方に多くの社員が感銘を受け、講義後のディスカッションでは「何があってもチャンスだと思うところが刺さった。」「自分もまずは思うことから始めたい。」などの感想が出ていました。 全体会議終了後は、新型コロナウイルス感染予防のため自粛していた懇親会も約3年ぶりに開催し、社員同士の親交を深めることができました。 アスアは、今後も全社員一丸となって「明日の未来を開ける挑戦」を実践し、さらなる成長・拡大を目指してまいります。
株式会社アスアは、環境省が推進する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」と同時に立ち上がった「官民連携協議会」に参画しています。 新しい国民運動は、2050年カーボンニュートラル及び2030年度削減目標の実現に向けて、国民・消費者の行動変容、ライフスタイル変革を後押しするために展開されていています。官民連携で効果的な実施につなげるため、国・自治体・企業・団体消費者等による官民連携協議会(プラットフォーム)も立ち上がりました。 当社では、環境にやさしい運転である「エコドライブ」を推進し、物流事業者に特化したコンサルティング事業やエコドライブポータルサイトReCoo(レクー)の運営、国連本部でのエコドライブカンファレンスの開催、エコドライブ宣言の発行など、CO2排出量削減活動の推進に取り組んでまいりました。 本協議会においては、これまでの取組で得た知見や経験を活かし、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしに向けた提案を積極的に行っていく所存です。 当社は、今後も様々な活動を通じて、カーボンニュートラルの実現や持続可能な社会の実現に貢献してまいります。 参考:環境省HP https://ondankataisaku.env.go.jp/cn_lifestyle/